千葉文夫氏の略歴

千葉文夫氏 略歴
1949年生まれ
早稲田大学大学院文学研究科退学、パリ第一大学博士課程修了
早稲田大学文学学術院教授を経て、現在同名誉教授


主な著訳書

  • 『ファントマ幻想』青土社、1998年
  • 『ミシェル・レリスの肖像』、みすず書房、2019年(読売文学賞受賞)
  • 『ジャン・ルーシュ 映像人類学の越境者』森話社、2019年(編著)

翻訳

  • エルマー・ホーレンシュタイン『ロマン・ヤーコブソン 現象学的構造主義』白水社、1983年(共訳)
  • ウラディミール・ジャンケレヴィッチ『夜の音楽』シンフォニア、1986年(共訳)
  • ポール・ヴィリリオ『戦争と映画 知覚の兵站術』UPU、1987年/平凡社ライブラリー、1999年(共訳)
  • ミシェル・レリス『角笛と叫び』青土社、1989年
  • ピエール・クロソフスキー『ローマの貴婦人 ある種の行動の祭祀的にして神話的な起源』哲学書房、1989年
  • スティーヴン・アンガー『ロラン・バルト エクリチュールの欲望』勁草書房、1989年
  • アラン・ジェイ・ラーナー『ミュージカル物語 オッフェンバックからキャッツまで』筑摩書房、1990年(共訳)
  • ミシェル・シュネデール『グレン・グールド 孤独のアリア』筑摩書房、1991年/ちくま学芸文庫、1995年
  • ミシェル・シュネデール『シューマン 黄昏のアリア』筑摩書房、1993年
  • 『プーランクは語る 音楽家と詩人たち』筑摩書房、1994年
  • ジェラール・マセ『最後のエジプト人』白水社、1995年
  • ニュー・スミルナ・ビーチ『シュザンヌの日々』白水社、1995年(共訳)
  • フランソワーズ・ルヴァイヤン『記号の殺戮』みすず書房、1995年(共訳)
  • ミシェル・レリス『日記1 1922-1944』みすず書房、2001年
  • ミシェル・レリス『日記2 1945-1989』みすず書房、2002年
  • フロランス・ドゥレ『リッチ&ライト』みすず書房、2002年
  • フィリップ・アダン『玉川上水』Editions Verticales、2005年
  • ピエール・クロソフスキー『古代ローマの女たち ある種の行動の祭祀的にして神話的な起源』(改題増補版)平凡社ライブラリー、2006年
  • ジャン・スタロバンスキー『オペラ 魅惑する女たち』みすず書房、2006年
  • 『マルセル・シュオッブ全集』国書刊行会、2015年(共訳)
  • ミシェル・レリス『ゲームの規則Ⅲ 縫糸』平凡社、2018年
  • ジェラール・マセ『帝国の地図 つれづれ草II』水声社、2019年
  • ジェラール・マセ『ウィリアム・ケントリッジにどうしたらなれるのか』 Editions La Pionnière/ Martin Goodman Gallery、2020年
  • パスカル・キニャール『死に出会う思惟 〈最後の王国9〉』水声社、2021年
  • ピエール・ミション『小さき人びと 折々の肖像』水声社、2023年

CHIBA Fumio

Né en 1949
Études à l’université de Tohoku et à l’université Waseda
Doctorat à l’université de Paris I
Professeur émérite de l’université Waseda


Publications principales

  • Fantômas le fantôme, Portraits de Michel Leiris (prix littéraire Yomiuri), Seidosha, 1998.
  • Le Portait de Michel Leiris, Misuzu Shobo, 2019.
  • Jean Rouche passeur de l’anthropologie cinématographique (direction), Shinwasha, 2019.

Traductions

  • Elmar Holenstein, Roman Jakobson. Structuralisme phénoménologique, Hakusuisha, 1983 (traduction collective)
  • Vladimir Jankélévitch, La Musique et la nuit, Symphonia, 1986 (traduction collective)
  • Paul Virilio, Guerre et cinéma. Logistique de la perception, UPU, 1987 / Heibonsha Library, 1999 (traduction collective)
  • Michel Leiris, La Corne de brume, Seidosha, 1989
  • Pierre Klossowski, La Femme romaine. Origine rituelle et mythique d’un certain comportement, Tetsugakushobo, 1989
  • Stephen Ungar, Roland Barthes. Le désir d’écriture, Keisoshobo, 1989
  • Alan Jay Lerner, Une histoire de la comédie musicale, d’Offenbach à Cats, Chikumashobo, 1990 (traduction collective)
  • Michel Schneider, Glenn Gould, piano solo, Chikumashobo, 1991 / Chikuma Gakugei Bunko, 1995
  • Michel Schneider, Schumann, le visage perdu, Chikumashobo, 1993
  • Poulenc parle. Musiciens et poètes, Chikumashobo, 1994
  • Gérard Macé, Le Dernier des Égyptiens, Hakusuisha, 1995
  • New Smyrna Beach, Les Jours de Suzanne, Hakusuisha, 1995 (traduction collective)
  • Françoise Levayen, Le Massacre du signe, Misuzu Shobo, 1995 (traduction collective)
  • Michel Leiris, Journal I, 1922-1944, Misuzu Shobo, 2001
  • Michel Leiris, Journal II, 1945-1989, Misuzu Shobo, 2002
  • Florence Delay, Riche et légère, Misuzu Shobo, 2002
  • Philippe Adam, Tamagawa Josui, Éditions Verticales, 2005
  • Pierre Klossowski, Les Femmes de Rome. Origine rituelle et mythique d’un certain comportement (éd. augmentée), Heibonsha Library, 2006
  • Jean Starobinski, L’Opéra ou les voix de la femme, Misuzu Shobo, 2006
  • Œuvres complètes de Marcel Schwob, Kokusho Kankokai, 2015 (traduction collective)
  • Michel Leiris, La Règle du jeu III : Fibrilles, Heibonsha, 2018
  • Gérard Macé, Le Plan de l’empire. Notes sur Notes II, Suiseisha, 2019
  • Gérard Macé, Comment devenir William Kentridge, Éditions La Pionnière / Martin Goodman Gallery, 2020
  • Pascal Quignard, Mourir de penser (Dernier Royaume IX), Suiseisha, 2021
  • Pierre Michon, Vies minuscules, Suiseisha, 2023