平岡敦氏の略歴

1955年8月10日、千葉市生まれ
早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業
中央大学大学院フランス文学専攻修了
フランス語翻訳家、中央大学非常勤講師

 

主な翻訳

  • J-P・シュヴェイアウゼール『ロマン・ノワール フランスのハードボイルド』白水社(文庫クセジュ)1991年
  • イスマイル・カダレ『誰がドルンチナを連れ戻したか』白水社 1994年
  • イスマイル・カダレ『砕かれた四月』白水社 1995年
  • ジャン=マルク・ロベール『奇妙な季節』東京創元社 1996年
  • イスマイル・カダレ「災厄を運ぶ男」(中編)(『世界文学のフロンティア3・夢のかけら』所収)岩波書店 1997年
  • ジャン=パトリック・マンシェット『殺しの挽歌』学習研究社 1997年
  • ダニエル・ペナック『カービン銃の妖精』白水社 1998年
  • ミシェル・デル・カスティーヨ『タンギー 「今」を生きてきた子どもの物語』徳間書店 1998年
  • ダニエル・ペナック『子ども諸君』白水社 2000年
  • アナイス・ヴォージュラード『たったひとりの戦い』徳間書店 2000年
  • フレッド・カサック『殺人交叉点』創元推理文庫 2000年
  • アルフレッド・フィエロ『パリ歴史事典』白水社 2000年(共訳)
  • マドレーヌ・シャプサル編『恋する手紙』扶桑社 2000年(共訳)
  • ジャン=クリストフ・グランジェ『クリムゾン・リバー』創元推理文庫 2001年
  • アナイス・ヴォージュラード『オオカミと石のスープ』徳間書店 2001年
  • ダニエル・ペナック『散文売りの少女』白水社 2002年
  • キティ・クローザー『ナイナイとしあわせの庭』徳間書店 2002年
  • ポール・アルテ『第四の扉』ハヤカワ・ミステリ
  • キティ・クローザー『こわがりのかえるぼうや』徳間書店 2003年
  • ポール・アルテ『死が招く』ハヤカワ・ミステリ 2003年
  • ジャン=クリストフ・グランジェ『コウノトリの道』創元推理文庫 2003年
  • ラスカル、ピーター・エリオット『まっくろヒヨコ』偕成社 2003年
  • マドレーヌ・シャプサル編『この世でいちばん美しい愛の手紙』
  • ソニー・マガジンズ(ヴィレッジブックス) 2003年(共訳)(『恋する手紙』2000年の改題文庫化)
  • ティエリー・ジョンケ『蜘蛛の微笑』ハヤカワ・ミステリ文庫 2004年
  • シャン・サ『碁を打つ女』早川書房 2004年
  • ミシェル・カン『ピエロの赤い鼻』扶桑社 2004年
  • ポール・アルテ『赤い霧』ハヤカワ・ミステリ 2004年
  • ポール・アルテ『カーテンの陰の死』ハヤカワ・ミステリ 2005年
  • モーリス・ルブラン『カリオストロ伯爵夫人』ハヤカワ・ミステリ文庫 2005年
  • モーリス・ルブラン『怪盗紳士ルパン』ハヤカワ・ミステリ文庫 2005年
  • ジャン=クリストフ・グランジェ『狼の帝国』創元推理文庫 2005年(共訳、高岡真名義)
  • モーリス・ルブラン『奇岩城』ハヤカワ・ミステリ文庫 2006年
  • ポール・アルテ『赤髯王の呪い』ハヤカワ・ミステリ 2006年
  • モーリス・ルブラン『水晶の栓』ハヤカワ・ミステリ文庫 2007年
  • ポール・アルテ『狂人の部屋』ハヤカワ・ミステリ 2007年
  • チェン・ジャンホン『ウェン王子とトラ』徳間書店 2007年
  • ミッシェル・オスロ『アズールとアスマール』徳間書店(三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー)2007年
  • アンヌ・ランバック『東京カオス』阪急コミュニケーションズ 2007年
  • フランク・ティリエ『死者の部屋』新潮文庫 2008年
  • ダニエル・ペナック『ムッシュ・マロセーヌ』白水社 2008年
  • ポール・アルテ『七番目の仮説』ハヤカワ・ミステリ 2008年
  • キティ・クローザー『パパとミーヌ にわにいるのは、だあれ?』徳間書店 2008年
  • チェン・ジャンホン『この世でいちばんすばらしい馬』徳間書店 2008年(第56回産経児童出版文化賞)
  • ポール・アルテ『虎の首』ハヤカワ・ミステリ 2009年
  • マルセル・F・ラントーム『騙し絵』創元推理文庫 2009年
  • シルヴィ・ネーマン、オリヴィエ・タレック『水曜日の本屋さん』光村教育図書 2009年(第57回産経児童出版文化賞)
  • モーリス・G・ダンテック『バビロン・ベイビーズ』太田出版 2009年
  • クリスティーヌ・ケルデラン、エリック・メイエール『ヴェルサイユの密謀』新潮文庫 2010年
  • ポール・アルテ『殺す手紙』ハヤカワ・ミステリ 2010年
  • ティエリ・ルナン、オリヴィエ・タレック『いつか、きっと』光村教育図書 2010年
  • チェン・ジャンホン『ハスの花の精リアン』徳間書店 2011年
  • ピエール・バイヤール『シャーロック・ホームズの誤謬『バスカヴィル家の犬』再考』東京創元社 2011年
  • フランク・ティリエ『シンドロームE』ハヤカワ文庫NV 2011年
  • ティエリー・ジョンケ『私が、生きる肌』ハヤカワ・ミステリ文庫 2012年(『蜘蛛の微笑』2004年の改題)
  • セバスチアン・ジャプリゾ『シンデレラの罠』創元推理文庫 2012年
  • モーリス・ルブラン『ルパン、最後の恋』ハヤカワ・ミステリ 2012年
  • イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲』白水社 2012年(共訳)
  • フランク・ティリエ『GATACA』ハヤカワ文庫NV 2013年
  • モーリス・ルブラン『ルパン、最後の恋』ハヤカワ・ミステリ文庫 2013年(『ルパン、最後の恋』2012年の増補文庫化)
  • マリオ・ラモ『ことりのギリ』光村教育図書 2013年
  • ガストン・ルルー『オペラ座の怪人』光文社古典新訳文庫 2013年(第21回日仏翻訳文学賞)
  • ロラン・ジュヌフォール『オマル 導きの惑星』新ハヤカワ・SF・シリーズ 2014年
  • パスカル・マレ、デルフィーヌ・ジャコ『かしこいウサギとはずかしがりやの大きな鳥』徳間書店2014年
  • ロラン・ジュヌフォール『オマル2 征服者たち』新ハヤカワ・SF・シリーズ 2014年
  • レオノラ・カリントン他『最初の舞踏会 ホラー短編集3』岩波少年  文庫 2014年
  • チェン・ジャンホン『ロンと海からきた漁師』徳間書店 2015年
  • ギ・ド・モーパッサン『世界名作ショートストーリー 首飾り』理論社 2015年
  • セバスチャン・ジャプリゾ『新車のなかの女』創元推理文庫 2015年
  • モーリス・ルブラン『ルパン対ホームズ』ハヤカワ・ミステリ文庫 2015年
  • ミシェル・ビュッシ『彼女のいない飛行機』集英社文庫 2015年
  • ピエール・ルメートル『天国でまた会おう』ハヤカワ・ミステリ文庫 2015年

Atsushi HIRAOKA

Né le 10 août à Chiba
Diplômé de licence ès lettres à l’Université Waseda
Diplômé de licence ès lettres à l’Université Waseda
Traducteur de la littérature française. Chargé de cours à l’Université Chuo


主な翻訳

  • Jean-Paul Schweighaeuser, Le roman noir français, Hakusuisha, 1991
  • Ismaïl Kadaré, Qui a ramené Doruntine?, Hakusuisha, 1994
  • Ismaïl Kadaré, Avril brisé, Hakusuisha, 1995
  • Jean-Marc Roberts, Affaires étrangères, Tokyo-sogensha, 1996
  • Ismaïl Kadaré, Le porte-malheur (nouvelle), dans Frontière de la littérature mondiale 3 : Un éclat de rêve, Iwanami-shoten, 1997
  • Jean-Patrick Manchette, Le petit bleu de la côte Ouest, Gakushukenkyu-sha, 1997
  • Daniel Pennac, La fée carabine, Hakusuisha, 1998
  • Michel del Castillo, Tanguy, Tokuma-shoten, 1998
  • Daniel Pennac, Messieurs les enfants, Hakusuisha, 2000
  • Anaïs Vaugelade, La guerre, Tokuma-shoten, 2000
  • Fred Kassak, Nocturne pour assassin, Tokyo-sogensha, 2000
  • Alfred Fierro, Histoire et dictionnaire de Paris, Hakusuisha, 2000 (en collaboration)
  • Madeleine Chapsal, Les plus belles lettres d’amour, Fusosha, 2000 (en collaboration avec Yuriko Matsumoto)
  • Jean-Christophe Grangé, Les rivières pourpres, Tokyo-sogensha, 2001
  • Anaïs Vaugelade, Une soupe au caillou, Tokuma-shoten, 2001
  • Daniel Pennac, La petite marchande de prose, Hakusuisha, 2002
  • Kitty Crowther, Moi et rien, Tokuma-shoten, 2002
  • Paul Halter, La quatrième porte, Hayakawa-shobo, 2002
  • Kitty Crowther, Scritch scratch dip clapote!, Tokuma-shoten, 2003
  • Paul Halter, La mort vous invite, Hayakawa-shobo, 2003
  • Jean-Christophe Grangé, Le vol des cigognes, Tokyo-sogensha, 2003
  • Rascal, Peter Elliott, Poussin noir, Kaiseisha, 2003
  • Madeleine Chapsal, Les plus belles lettres d’amour, Sony magazines, 2003 (réédition de l’ouvrage cité en format poche)
  • Thierry Jonquet, Mygale, Hayakawa-shobo, 2004
  • Shan Sa, La joueuse de go, Hayakawa-shobo, 2004
  • Michel Quint, Effroyables jardins, Fusosha, 2004
  • Paul Halter, Le brouillard rouge, Hayakawa-shobo, 2004
  • Paul Halter, La mort derrière les rideaux, Hayakawa-shobo, 2005
  • Maurice Leblanc, La comtesse de Cagliostro, Hayakawa-shobo, 2005
  • Maurice Leblanc, Arsène Lupin, gentleman-cambrioleur, Hayakawa-shobo, 2005
  • Jean-Christophe Grangé, L’empire des loups, Tokyo-sogensha, 2005 (en collabotation avec Kei Takahashi et Mariko Fujita, sous le nom de Shin Takaoka)
  • Maurice Leblanc, L’aiguille creuse, Hayakawa-shobo, 2006
  • Paul Halter, La malédiction de Barberousse, Hayakawa-shobo, 2006
  • Maurice Leblanc, Le bouchon de cristal, Hayakawa-shobo, 2007
  • Paul Halter, La chambre du fou, Hayakawa-shobo, 2007
  • Chen Jiang Hong, Le prince tigre, Tokuma-shoten, 2007
  • Michel Ocelot, Azur & Asmar, Tokuma-shoten, 2007
  • Anne Rambach, Tokyo chaos, Hankyu communications, 2007
  • Franck Thilliez, La chambre des morts, Shincho-sha, 2008
  • Daniel Pennac. Monsieur Malaussène, Hakusuisha, 2008
  • Paul Halter, La septième hypothèse, Hayakawa-shobo, 2008
  • Kitty Crowther, Poka et Mine; Au fond du jardin, Tokuma-shoten, 2008
  • Chen Jiang Hong, Le cheval magique de Han Gan, Tokuma-shoten, 2008
  • Paul Halter, La tête du tigre, Hayakawa-shobo, 2009
  • Marcel F. Lanteaume, Trompe-l’oeil, Tokyo-sogensha, 2009
  • Sylvie Neeman & Olivier Tallec, Mercredi à la librairie, Mitsumura-kyoikutosho, 2009
  • Maurice G. Dantec, Babylon Babies, Ota-shuppan, 2009
  • Eric Meyer, Christine Kerdellant, La porte dérobée, Shincho-sha, 2010
  • Paul Halter, La lettre qui tue, Hayakawa-shobo, 2010
  • Thierry Lenain, Olivier Tallec, Il faudra, Mitsumura-kyoikutosho, 2010
  • Chen Jiang Hong, Lian, Tokuma-shoten, 2011
  • Pierre Bayard, L’Affaire du chien des Baskerville, Tokyo-sogensha, 2011
  • Franck Thilliez, Le syndrome E, Hayakawa-shobo, 2011
  • Thierry Jonquet, Mygale, Hayakawa-shobo, 2012 (réédition de l’ouvrage cité)
  • Sébastien Japrisot, Piège pour Cendrillon, Tokyo-sogensha, 2012
  • Maurice Leblanc, Le dernier amour d’Arsène Lupin, Hayakawa-shobo, 2012
  • Irène Némirovsky, Suite française, Hakusuisha, 2012 (en collaboration avec Kan Nozaki)
  • Franck Thilliez, Gataca, Hayakawa-shobo, 2013
  • Maurice Leblanc, Le dernier amour d’Arsène Lupin, Hayakawa-shobo, 2013 (réédition augmentée de l’ouvrage cité en format poche)
  • Mario Ramos, Le petit Guili, Mitsumura-kyoikutosho, 2013
  • Gaston Leroux, Le fantôme de l’Opéra, Kobunsha,2013
  • Laurent Genefort, Omale, Hayakawa-shobo, 2014
  • Pascale Maret, Delphine Jacquot, L’oiseau arlequin, Tokuma-shoten,2014
  • Laurent Genefort, Les conquérants d’Omale, Hayakawa-shobo, 2014
  • Collectif, La débutante et autres contes fantastiques, Iwanami-shoten, 2014
  • Chen Jiang Hong, Le petit pêcheur et le squelette, Tokuma-shoten, 2015
  • Guy de Maupassant, La parure et autres contes, Rironsha, 2015
  • Sébastien Japrisot, La dame dans l’auto avec des lunettes et un fusil, Tokyo-sogensha, 2015
  • Maurice Leblanc, Arsène Lupin contre Herlock Sholmès, Hayakawa-shobo, 2015
  • Michel Bussi, Un avion sans elle, Shueisha, 2015
  • Pierre Lemaitre, Au revoir là-haut, Hayakawa-shobo, 2015